別荘管理事務所
Tel:0267-42-4386
389-0102
長野県北佐久郡軽井沢町
軽井沢 三笠348−202
こちらのページでは三笠パークライフを送る上で、ご留意いただきたいこと、ご協力いただきたいことを上げています。
ご不明の点は、別荘管理事務所にお問い合わせください。
サルの餌付けは禁止です。
最近、サルによる庭や家屋荒らし、屋根やベランダの糞による被害が急増しています。
これは、餌付けによって楽にエサをもらうことに慣れたサルが、自然界でエサをとることを忘れてしまったことが原因と考えられています。
サルには絶対にエサを与えないでください。
(サル情報−野生動物監視隊事務所:0267-45-2491)
6〜7年前からツキノワグマが、町内の別荘地周辺に出没して、ゴミ捨て場を荒らす被害が続出しています。
最近は、人家に侵入したり、人を見ても逃げないといった危険な行動も見受けられます。
クマはゴミ箱のゴミをねらって現れます。町では、危険なクマを駆除するとともに、ごみ回収の頻度を高めたり、ごみ箱の補強などを行っています。
屋外に食べ物を置いたり、生ゴミを置いたりしないようにしてください。また、生ゴミを堆肥がわりに庭や畑に埋めるのも危険です。
(クマ・アライグマ情報−ピッキオ:0267-45-7777(ビジターセンター))
少しの時間でも生ゴミを放置しておくと、カラスが荒らします。 その後、他の野生動物が集まって来ます。
生ゴミは絶対に放置せず、必ず指定の日時・場所に出すようにしてください。
(全般的な害獣情報−軽井沢町役場:0267-45-8111(代表))
野生動物対策にとっても、清潔で心地よい三笠パークライフを送るにあたっても、正しいゴミ捨ては基本中の基本です。ゴミの分別・廃棄場所など、ご協力よろしくお願いします。
ごみの分別については、「ごみの分け方・出し方」というカラー冊子を配布しています。 よくご参照のうえ、ルールを守ってごみ出ししてくださいますよう、お願いします。パンフレットがお手元に無い場合は事務所までどうぞ。
ごみ収集時間は毎日午後4時からとなっています。各宅の分かりやすい場所にお出しください。
時間外に出すと、すぐにカラス等に散乱されてしまいます。決して、時間外には出さないでください。
時間外に出すときには、管理事務所先のゴミ置き場にお持込・処理お願いします。ゴミ置き場に関しては下記をご参照ください。
万一、処理できない場合は管理事務所までご連絡ください。
三笠パークでは管理事務所横にゴミ捨て場所を設置しています。指定のとおりに廃棄してください。*ゴミの分別のしかた・出しかたを、簡単にまとめたものはこちらです。ご利用ください。
三笠パーク専用ゴミ置き場 左から、ビン、カン、使用済み乾電池、新聞・雑誌・ダンボール、ペットボトル、燃えるゴミ・燃えないゴミ |
ビン・カン | |
![]() |
![]() |
|
向かって左がビン、右がカンです。生ゴミは絶対に捨てないで下さい。 | ||
雑誌・新聞・ダンボール | ペットボトル | 燃えるゴミ、プラスチックごみ |
![]() |
![]() |
![]() |
新聞紙・雑誌は分けてまとめ、結わえてください。ダンボールは広げ、束にして下さい。 | ラベル・キャップは外して分別してください。ボトル本体のみ潰してからネットに廃棄してください。 | ゴミ捨て後は必ず扉を閉め、金具でとめてください |
各蛇口、給湯機、水抜き栓の取り付け
水道の閉栓後、冬期間にご利用される場合は、各蛇口の取り付けや凍結防止帯の電源オンなど開栓を行わないと水道が使用できません。
入荘の一週間前までには、管理事務所あてご連絡くださいますよう、ご協力お願いします。
*凍結防止帯は入荘前日に電源オンします。積雪状況によっては、止水栓を開く作業が非常に困難になります。早めのご連絡をお願いします。
お帰りになるとき、凍結防止帯の電源は切らないようにお願いします。
*凍結防止のため水抜きを完全に行うにあたって、お帰りになった後1日は電源を入れておきます。
シャワートイレ(ウォシュレット)の通水は、冬期は凍結しやすく故障の原因となるので行いません。
HOME > 別荘ライフを楽しむために